top of page

化粧砂利の種類と、お墓に砂利を引く理由とは? 

化粧砂利

墓地や霊園を歩いていると真っ白な砂利が敷き詰められている綺麗なお墓や、真っ黒な砂利がエレガントに敷き詰められている高級感あふれるお墓をよく見かけます。
近くまで行って敷いてある石をよく見ると、砂利にも大小さまざまなものがあり、色や形もお墓によって違うため、視覚的に私たちを楽しませてくれます。
それにしても、どうして我々はお墓に砂利を敷くようになったのでしょうか。
そんな疑問に答えるべく、今回の記事ではお墓に砂利を敷く意味や、敷くべき砂利の種類についてご紹介します

​※石の種類によっては作業までにお時間頂くことがございます。

お墓に砂利を引く理由

お墓に砂利を敷く理由は主に3つあります。
1つ目は「景観が良くなるから」というもの。砂利を敷くことにより雨の日に水たまりやぬかるみができてしまうのを防ぎ、お墓に清潔感と高級感を与えます。近年のお墓に敷かれる砂利はもっぱら見栄えをよくすることが目的の綺麗な見た目をした石です。
2つ目は「犯罪者や侵入者に気づけるから」というもの。何も見えないような夜中でも侵入者がいれば砂利を踏む音でその存在に気づくことができます。
最後は「雑草が生えるのを防ぐため」というもの。お墓に砂利を敷くことで雑草が生えにくくなりますし、雑草が生えたとしても草抜きが簡単になる。と言われてきましたが実際にはほとんど防草の効果はなく景観や見栄えが良くなる為に敷かれています。

実は、近代になるまではお墓に砂利を引くことはあまり好まれませんでした。
昔の日本は農民が多かったため、豊かな恵みをもたらしてくれる大地を砂利で隠してしまうのは大地に対して非常に失礼なことであるという感情があったためといわれています。
しかし、近代になってお墓を手入れ・管理する時間が無くなってしまうと、お墓のきれいな景観を維持を目的として砂利を敷き詰めたお墓が増えてきました。

お墓の砂利の種類

お墓の砂利は全部で「玉砂利」「砕石」「砂利」の3種類に分かれます。それぞれの砂利の特徴をお伝えします。
ちなみに文中で用いる「分」とは砂利の大きさの単位であり、「1分=直径3㎜」と考えてください。

     1.玉砂利

玉砂利は別名を「化粧石」などとも言い、5分くらいで丸みを帯びており、粒のそろった高級感のある石です。
玉砂利は、黒色でつやがあり、シックな感じでお墓の雰囲気を引き締めることができる「黒玉砂利」と真っ白でお墓全体に明るい雰囲気を演出できる「白玉砂利」と黒・白・赤の石を均等に混ぜ合わせた「五色玉砂利」と水槽の底に敷いてあるような緑っぽい「大磯砂利」の4種類に分かれます。

–5色玉砂利–

五色玉砂利は黒や白・緑・赤など、何色かの玉砂利を配合した物です。

–白玉砂利–

白色玉砂利は和、洋どちらでのタイプのお墓でも使うことができます。

白い石炭石を砕いて爽やかな印象を与えてくれます。

納骨室の中で使われることが多いのがこの白玉です。

–白玉砂利–

黒玉砂利は、ご紹介した2つの玉砂利よりも少し大きめの砂利です。

艶があるタイプとないタイプに分かれます。

​高級感があり落ち着いた雰囲気を醸し出します。

     2.砕石

砕石は石を砕いて細かくした6分程度の小石で、全体的に角ばった形をしています。
白砂利と違って高級感は演出できませんが、落ち着いた雰囲気を作り上げることができます。
砕石には、少し青緑がかった「青砕石」と大理石を白みを残して砕いた「白砕石」に分けることができます。

 

     3.砂利

お墓の業界で砂利とは玉砂利よりも小さい1~2分程度の石のことを言います。
鮮やかな色から落ち着いた色まで様々な色のバリエーションがあり、踏んだ時の音や触り心地が非常によいため日本庭園などにも用いられます。

 

砂利はお客様が納得いくものを

砂利はお墓の景観や見栄えを良いものにするために敷くものです。
しかし砂利を選ぶ際に景観を重視し過ぎると、見栄えは良いものの手入れが大変になることもあるので、慎重に考えて自分のお墓に合った砂利を選ぶようにしましょう。

bottom of page